受験生?保護者向け情報

入試関連情報

2025年度の進路担当者懇談会において、「法学部の入試について」として、資料を用いて、入試説明を行いました。

入試に関する情報を説明していますので、受験を考えている方など、ご確認ください。

2025年度(澳门英皇娱乐_澳门赌场游戏-官网7年)の各入試の講評(採点の際のポイント)

2025年度学校推薦型選抜「小論文」

  • 問題文 (本学HPへのリンク)
  • 解答例 (本学HPへのリンク)
  • 出題の意図 (本学HPへのリンク)
  • ポイントまとめ
    • 問題1については、例えば、社会保障が不十分な理由について言及しないなど、課題文中のキーとなる言葉や箇所を見逃している答案が多かった。また、例えばネオリベラリズムという言葉は抜き出せていたものの、その意味を本当に読み取れているのか、不明な解答が散見された。

    • 問題2の方は、出来ている答案とそうではない答案との差が大きかった。明らかに書きかけで終わっている解答もあり、試験時間の配分がうまくいかなかった受験生もいたようである。

    2025年度一般選抜前期日程「小論文」

    • 問題文 (本学HPへのリンク)
    • 解答例 (本学HPへのリンク)
    • 出題の意図 (本学HPへのリンク)
    • ポイントまとめ
      • 問題1について、誤字?脱字は少なく、ポイントとなる箇所をきちんと抜き出せている答案が多かった。解答の最後に自身の意見を示す答案が散見されたが、ここで問うているのは見解ではなく、要約である。

      • 問題2に関しては、下線部を正しく読み取れていない答案が多かった。また自身の家庭のことのみを例示するなど、対個人という点からの記述にとどまり、対社会といった広い視野から解答できている答案は少なかった。憲法上の「公共の福祉」という言葉だけを理由として規制を可とする答案が多く見られた。高齢ドライバーの免許返納といった好例を挙げる答案があった一方、「具体例を挙げながら」との指示があるにもかかわらず、具体例を全く出さない答案が多く見られた。まずは問いの内容、指示をしっかり理解してほしい。

     

    上記のポイントの詳細については、こちらの「採点の講評」をご確認ください。

     

    ※その他、過去の入試問題?解答例?出題の意図は本学HPを確認してください。

    過去の入試問題等へのリンク(本学HP)

    入試にあたってのQ&A

    1. 受験対策はどうすればいいの?

    学校推薦型選抜の「基礎学力テスト等」と一般選抜前期の「個別学力検査」では「小論文」が、一般選抜後期の「個別学力検査」では「面接」が課されます。

    小論文試験では、社会問題を扱った課題文が出題される傾向にあります。課題文の内容を理解し、適切に要約する力と、自らの意見を説得的に述べる力が求められます。そのためにも、日ごろから新聞や社会問題について論じた書籍(新書)を読み、自分の考えを文章にまとめる練習をする必要があります。

    面接試験でも、時事問題についての幅広い知識が要求されることが多いので、同じく日ごろから積極的に新聞や本を読み、家族?友人?先生方と繰り返し意見を交換するようにしましょう。

    2. 奨学金はあるの?

    皆さんが学業に専念できるように、奨学金制度を用意しています。

    奨学金には、日本学生支援機構(旧日本育英会)とその他(地方公共団体、民間団体等)の2種類があります。奨学金を受けるためには一定の学業要件?経済要件が必要です。

    3. 北九州市ってどんなところ?

    北九州市は、豊かな自然と都市の機能が調和した、住みやすい街です。

    北九州市は、政令指定都市の中で最も物価が安い街です。また、家賃についても、札幌市、熊本市、浜松市に次いで第4位の安さとなっています。

    北九州市の人口10万人あたりの犯罪発生件数は、政令指定都市20市のうち第9位です。安心して暮らせる街です。

    北九州市には、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産である「官営八幡製鐵所」をはじめ、小倉城、平尾台、門司港レトロなど、たくさんの見所があります。また「映画の街」として、さまざまな映画の撮影地にもなっています(「海猿」「図書館戦争」など)。